YUKIGAO POTTERY’s blog

鎌倉の陶芸作家・矢野由起(ユキガオ)のブログです。

陶芸も人生も「どうなるか分からない」から面白いしワクワクできる

こんにちは、ユキガオです。

私が陶芸にハマったきっかけは、陶芸体験だったというお話を以前しました。

 

陶芸体験で作ったもの(まだ土の状態)が、きちんと器(焼き上がった状態)になったことで、その美しさに驚いたし魅力を感じたんですね。

 

そう、陶芸の面白さは「焼いたらどうなるか分からない」ところにあると思うんです。

 

続きを読む

お金はいくら使っても満足できない。消費する側から生産する側へ

こんにちは、ユキガオです。

いきなりですが、もし急に100万円が手に入ることになったらどうしますか?

今回はお金の消費についてのお話。

 

買うことは「消費すること」

お金があれば、できることは増える。買えるものの幅も広がる。

時間さえあれば旅行にだって新幹線や飛行機を使って行けるし、前から欲しかったものだって買えちゃう。それって楽しいし、嬉しいですよね。

 

もし、ずーーっとその状態だったらどうですか?いつもお金に余裕があって、なんでも買えちゃう状態。

そしたら、買えるから買いますよね。その状態が続く限りは、きっとそれを繰り返す。

 

でもふと、それってただ消費してるだけだなーって思ったんですよね。

 

食べ物を買うのも、誰かが作ったものを消費してる。旅行だって、輸送機関やホテルというサービスを消費してるんです。

 

自分で作れる人が羨ましい 

消費するということは、誰かが生産してるってことなんですね。

 

一方の自分はどうかと言うと、これといって何も生産してない。「サラリーマンだったら何か生み出してるだろ!」って思うかもしれませんが、実感としてそれはなかったんです。

 

消費はできるけど、生産はできない。

だから何かを作れる人が羨ましかった。

 

高価なものや大きなものじゃなくていい。私が憧れたのは、DIYとか家庭菜園とかパンとかアクセサリーとか、すぐ近くの人に手渡せるような何か。

 

そのどれも、私にはできない。そう気付いて、妙に悲しくなったんです。

 

「コレじゃない」ものを買っても満足できない 

以前、パンを買うときに「高いけど仕方ない」と思いながらお会計をしました。

 

それは、お金がなかったというわけではなく、「コレじゃない」感があったからかもしれません。「コレじゃない」=自分の欲しいものと100%一致してない、ってこと。

 

じゃあ何でも自分で作れたら「コレじゃない」感は減ると思いませんか。

 

「コレじゃない」ものを買うと、また「コレ」を探して買ってしまいませんか?自分で納得のいくお気に入りの「コレ」が作れたらそれで満足できるのに。

 

それが消費のループにはまり込んでしまう理由なんじゃないかなと思うんです。

 

陶芸と出会って「作れる」と思えた 

なんでもかんでも自分で作れるようになるつもりじゃないんだけど、何か一つでも自分で作れたら面白そうだなって思って陶芸にハマった部分もあります。

 

もともと器は好きだったから、自分のお気に入りの一枚が作れたら毎日使うのが楽しみになるだろうな〜って。

 

もちろん作ること自体が楽しければ、なおいいですよね。休日だって、ストレス発散に買い物しまくるんじゃなくて、何かを作ることに夢中になれるんだから。

 

私の場合は、陶芸と出会って「自分でも何か作れる」ことを知りました。そして、もっと自分で作りたいと思うようになったんです。

 

 消費してばかりじゃなく、生産する側へ

サラリーマンで給料もらっても、ストレス発散のために消費してばっかりだった私。「コレじゃない」けど妥協して買っていた私。

 

それじゃあいつまでも満足できなかったから、何かを作れるようになりたいと思った。お金はそのための投資に回したいと思った。

そうして今の私がいます。

 

まだまだ手探り状態だけど、誰かに「使いたい!」と思ってもらえる器が作れたら幸せだな〜。なんて妄想しながら陶芸をやっている私なのです。

 

ユキガオ

「大企業に就職すれば幸せ」とは限らない。そこにいる目的は何か?

こんにちは、ユキガオです。

大企業って、給料が良くて一生安泰っていうイメージがありませんか?

 

最近でこそそのイメージは崩れてきていますが、ひと昔前なら「大手は安心」が常識。

だから、大企業に就職できたら幸せだと思う人も多かったと思います。

続きを読む

会社を辞める前に確認しておきたいお金の話

こんにちは、ユキガオです。

会社を辞めることは悪いことではないし、私自身も後悔はしていません。

 

だけど退職後に気付いて「しまった!」と思ったことが一つあったので、今回はそのお話です。

退職を考えていない人も、会社のありがたみがわかると思います…

続きを読む

入社3年目で起業した友人が話す「会社を辞める前に考えるべきこと」

こんにちは、ユキガオです。

私は、入社10年目で仕事を辞める決断をしました。 

 

まだ辞めるかどうか迷っていた時、私が話を聞きに行った人がいます。それが、入社3年目で起業した友人です。

 

彼が辞める前に話していたのは「仕事が嫌でたまらない」ということ。残業と休日出勤ばかりのハードな働き方に疑問を持ったようでした。

 

起業したのは「自由になりたかったから」

そんな友人ですが、その後ちゃんと起業して何とかやっている様子。

会社を辞めようか迷っていた私は、彼に相談に行きました。

 

彼がどんな思いで会社を辞めて起業したのか、そして辞める前に考えておくべきことは何かを知りたかったから。

 

――辞めたときは何かやりたいことがあったの?

 

これがやりたいってことは特になかったけど、「仕事もプライベートも自由になりたい」っていう目的を果たすために何が一番いいか考えたら、起業するって結果になったんだ

 

――私も会社辞めようかなって思ってるんだけど、ちょっとまだ悩んでて…

 

現時点で(仕事や自分に)希望が持てないなら、その先どうなろうと辞めた方がいいと思う。
そしてもし辞めるなら、「何をしたいか」より「自分の人生こうしたい!できないなら生きる価値なし!」くらいの強い気持ちがないと厳しいな。
「やりたい!」「やりたくない!」のどっちの方向でもいいから、モチベーションが高ければ怖いものは何もないし、低ければ怖いものだらけだよ。

 

――そうだよね。あの時欲しかったものはもう手にいれた?

 

まだ全然。でも自分が欲しいものが手に入る可能性があるから、人生としては楽しいよ。
思い通りにはいかないけど、希望さえあれば、何を失ってももう一回手に入れればいいって思える。

 

欲しいもののためなら何度でも立ち上がれる 

私の質問に答える彼は、会社を辞める前とはすっかり違って見えました。

生き生きしてて、自分の芯がしっかりある。

 

起業してからは、大変なこともたくさんあった彼。だからこそ、これだけきっぱり言い切れるのかもしれない。

 

今の人生に満足できず「人生が楽しい」なんてとても言えなかった私には、彼が眩しくて仕方なかった。

 

そして「何をして生きていくか」より「自分の人生をどうしたいか」を考えることが大切なんだと教えてもらったんです。

 

今、自分の望んだ人生を歩けてる?

よく「やりたいことを見つけてから辞めるべき」と言われますが、彼は「コレ!」というやりたいことがあって会社を辞めたわけじゃない。

 

ただ「自分の人生をどうしたいか」という、生き方へのこだわりがあった。

だからどんな仕事でもやってきた(らしい…)し、それが全て自分の目標のためだから頑張れるんだと思います。

 

これを私自身に照らし合わせて考えてみました。

例えば「人生があと1年しかないとしたら、このまま働き続けて後悔しないか?

答えはNO

 

毎日毎日、憂鬱な気持ちでただ仕事をそつなく捌くためだけに出社する日々。私は何年もその状態から抜け出せずにいたんです。

 

 

「こんなの私の望む生き方じゃない」

この思いが、退職の後押しとなりました。

 

やりたいことを探す前にするべきこととは

仕事を辞める前に「やりたい仕事は何か」「自分に向いた仕事は何か」ということを考えさせる本や文章を見かけます。

 

だけど仕事はあくまで、人生をよりよくするツールなんだと思うんです。

 

普通、ツールを選ぶ前に「何をするのか」という目的がありますよね?そして、目的達成のために「どんなツールが最適か」を考える。

「人に喜ばれたいからこの仕事をする」とか「自由に生きていたいから、こういう形態の仕事を選ぶ」といったように。

 

もし目的が達成されないようなら、ツールを変えればいい。もっといい他のツールがあるかもしれないんだから。

 

仕事を辞めて別のことをするって、そういうことなんじゃないかな。

起業した友人の話は、私にそんなことを考えさせてくれました。

 

「やりたい仕事が見つからない!」という人は、まず「自分はどう生きていきたいのか」を考えてみるといいかもしれませんね。

 

ユキガオ

入って良かった!社会人が通信制大学で陶芸を学ぶ4つのメリット

こんにちは、ユキガオです。

 

2016年の春から通信制の大学に通い始めた私。専攻は陶芸です。

だけど、通信制大学で陶芸だなんて、どうやって勉強するのか気になりますよね。

 

勉強の方法としては…

  • シラバスに沿って課題制作
  • スクーリングで学校に通って制作

というのがメイン。

 

「それなら陶芸教室で十分じゃない…?」

と思う人もいるかもしれませんが、私は大学に入ってよかったなぁと思っているんです。

 

その理由をお話しします。

 

陶芸の学び方は色々ある

陶芸のスキルを磨く方法は、実は他にもあるんです。

 

  • 陶芸教室に通う
  • 窯業試験場に通う
  • 職業訓練に通う
  • 陶芸家に弟子入りする

 

どんな風に学ぶかは、学び終わった後にどうなりたいか次第です。

 

また、普通の学校みたいに平日の朝から夕方まで通わなければならないとか、ものになるまで時間がかかるとか、それぞれ一長一短。

 

働きながら陶芸を学ぼうと思ったら、上の4つの中では陶芸教室しかありません。

そう考えると、通信制大学は働きながらでも通えるので便利なんです。

 

通信制大学で学ぶ4つのメリット

どんな学び方も一長一短。だけど私は通信制大学で学ぶのっていいな、と思ってます。

なぜそう思ったのか、約半年通って感じたメリットをお伝えします!

 

①幅広い仲間に出会える

通信制とは言え、スクーリングという授業があります。実際に学校へ通って授業を受けるわけです。

 

そこでクラスメイトとなるのが、同じく通信で学ぶ他の学生さん。これがとっても幅広いメンバーなので面白いんです!

 

男女比は同じくらいですが、職業も年齢も住む場所もバラバラ。陶芸歴も0年から何十年という方も。(中には陶芸教室の先生も!)

 

それでもみんなクラスメイトだから、とっても仲がいいです。毎回会うのが楽しみ。(みんないい大人だから大人げない人もいない)

 

普段は一人で勉強してるけど、同じように頑張ってる仲間がいるって思うと励まされます。困ったこととか、教え合えるのも嬉しい。

 

②刺激を受けられる

クラスメイトはみんな、これまで積んできた経験や歩いてきた道が違う。だから好みや発想も全然違うんです。

 

制作過程や出来上がった作品を見ていると、毎回刺激を受けます。自分にない発想で作る人を見ると、純粋に「すごいな〜」ってなる。

 

それに、みんな意識が高いです。自ら望んで入学してるから、学ぶことへの意欲がハンパないんです。「今日も残業〜」って笑いながら居残りして作品仕上げてる(笑)

 

そういう人たちに囲まれて学ぶから、自分も普段以上に積極的になれます。もっと発想を膨らまそうって必死にもなる。これは、通信で通う人たちだからこその刺激。

 

③先生から指導が受けられる

大学なので、当然先生がいます。

陶芸教室でもある程度の技術は教えてもらえるけど、先生となると教え方が違う!技術のコツを上手く伝えてくれたり、自分の「こうしたい」に適切なアドバイスをくれるんです。

 

課題で分からないことがあったら先生に質問することもできるから安心。孤独になりがちな通信だからこそ、こういった安心感は大事ですね。

 

また大学の先生ですから、テレビ番組でも取り上げられるような著名な方がいたりして、そういう方から直接教えを受けられるのも嬉しいところ。

 

④合評が受けられる

合評というのは、出来上がった作品を全員で見ながら意見を言うというもの。基本は先生からのコメントですが、クラスメイトから意見をもらうこともあります。

 

「なぜこうしたのか?」「こうしたらもっと良くなる」

そうやって自分の作品を批評してもらえるのは、成長する上で不可欠なこと。

 

でも独り立ちしたら、指導を仰ぐのも簡単じゃない。弟子入りしたとしても、いろんな人から幅広い指導をもらうことは難しい。

 

専門家目線での幅広い批評がもらえるって、贅沢なことなんです。だから、もらえるうちにどんどんもらったほうがいいと思ってます。

 

学ぶ面白さを再発見できる場所

「大学なんて時間の無駄だ」って言う人もいます。確かに卒業したって即戦力にはなれないし、スキルをしっかり身につけるには不十分だと私も思う。

 

それに専門以外の単位も取らないといけないから、けっこう時間がかかる…

だけど、全然知らなかった分野を学ぶのって面白いんですよ。知らなかったことを知っていくのが楽しい!

 

もともと知識欲は高かったんですけど、大学に入ってそれを思い出した感じがします。

 

それに学内で通学部の学生を見かけると、ちょっと若返った気分になる(笑)あちこちで学割も使えて便利だし、学祭にも行ってみたり…

とにかく、いろんな楽しさ・メリットがあります! 

 

これは陶芸に限らない話です。何か学びたいことがある社会人は通信制大学で学ぶという選択肢を考えてもいいんじゃないでしょうか。

 

もちろんお金もかかるし課題もなかなか大変ですが、それ以上に通うメリットがあると思いますよ!

 

ユキガオ

1人でもOK!初めての陶芸体験を200%楽しむための3つのコツ

こんにちは、ユキガオです!

私が陶芸にハマったきっかけは陶芸体験でした。

そんな陶芸体験を楽しむコツについて書きたいと思います。

 

陶芸体験って実際どうなの?

陶芸体験は、行った人のほとんどが「楽しかった」と感じるもの。

私も実際、そうでした。

 

普段土を触ることがないから、土を触って何か作るだけで楽しいんですよね。

気持ちいいし、すっごく癒される!!

 

そうして作ったものが、ちゃんと形になるからさらに嬉しい。

出来上がった作品を受け取った時が一番感動するんじゃないかなぁ、と思います。

 

「体験」と名前が付いていますが、ハマる人は何度でも体験しに来ます!

「陶芸は初めてですか?」と聞かれて「前にも何度か体験を…」という人は意外と多い…

 

それくらい楽しいものだってことです。(私も何度かやっています)

 

もっと楽しむための3つのコツ

普通に予約して普通に行っても、もちろん楽しい陶芸体験。

だけど、あらかじめこれを押さえていれば、もっと楽しめるコツがあるんです。

それを3つご紹介します!

 

動画でもお話ししていますので、こちらも合わせてどうぞ↓

 

①何を作るか決めていく

f:id:yukigao:20160919231831j:plain

陶芸体験では、いくつか作った中から1〜2つ選んで焼いてもらう場合が多いです。

 

そのため、まず何を作るか大まかに決めておくと教室に着いてから「何作ろう〜?」と悩む時間を減らせて、作る時間をたくさん取ることができます。

 

しかし!!!

初心者の方はあまり具体的なデザインまで決めないように!

 

はじめての陶芸は、あんまり上手く作れません。売り物をイメージしちゃうと、上手くいかなくてガッカリすることに…

 

「湯のみ」とか「茶碗」とか、作りたい「もの」だけ決めていくのがベストです。

 

②汚れてもいい格好で行く

当たり前だけど、陶芸は土を使います。

作り方にもよりますが、必ず汚れると思っていた方がいいです。

 

くろなんか回したら、エプロンしてても土が飛び散ります。

教室自体が工房を兼ねていると、椅子や机にも土の粉なんかが着いてることがあります。

 

そういう雰囲気も含めて楽しんでほしいので、ぜひ汚れる覚悟で行きましょう!

服や靴が汚れるのを気にしていたら、作ることに集中できなくなりますから。

 

かなりざっくり描くと、こんな感じの格好で。

f:id:yukigao:20160919233144j:plain

電動ろくろを回す時は足を広げるので、スカートはオススメできません。パンツスタイル推奨。

 

シャツみたいに、袖をまくって留めておけるのも大事。袖が下がってくると邪魔です。

靴は汚れてもいいスニーカーがベスト。

 

爪もできれば短く切っておきましょう!爪に土が入るし、作ってる最中に爪で傷つけてしまうかもしれません。

ちなみに私はいつもこれくらいまで切ってます。

f:id:yukigao:20160924072246j:plain

 

③空いている時間に行く

都合がつくなら、平日に行くのがオススメ。土日祝日は、絶対混みます

 

混んでいると教えてもらうのにも順番待ちになるので、結局作る手が止まることに…どんどん作りたくても作れなくなります。

連休なんかだと、そもそも予約すら取れなかったり…

 

その分、平日は予約が入りづらいので先生を独占することも可能。

ずっと見ててもらえた方が安心して作れますよね。

 

電話をかけて予約するか予約サイトなどを活用しましょう。

 

どうせ行くなら200%楽しもう!

地域や教室にもよりますが、陶芸体験は一回で2,000〜4,000円程度かかります。

もちろんその金額で作ったうつわも焼いてもらえるわけですから当然といえば当然。

でも遊ぶ金額だと考えたら結構な出費ですよね。

 

だったら思いっきり楽しんだ方が絶対にお得なんですよ。

同じことするのにも、ちょっとした準備をするだけで全然違います。この3つのコツを押さえて、200%楽しい陶芸体験にしましょう!

 

陶芸体験で楽しい休日を過ごしてみてくださいね。

 

陶芸体験で服が汚れたときの対処法は、こちらの動画からどうぞ↓

 

ユキガオ